MENU

人財育成について知る

Training
ホーム採用情報人財育成について知る

Philosophy

人財育成の基本理念 「顔の見える人づくり」

私たちは「顔の見える人づくり」を人財育成の基本理念としています。
社員一人ひとりが自分らしく働き、互いに認め合いながら成長することで、社内だけでなく、お客さまとの関係にも“顔”が見える信頼が生まれます。
お客さまから「この人に任せたい」、「この会社にお願いしたい」と思っていただけるのは、東京ガスグループの確かな技術力に加え、社員の人柄や想いが伝わるから。そんな“人”の力こそが、私たちの最大の価値です。

人財育成ロードマップ

※2025年現在

New graduate

新入社員研修

会社組織や経営理念、東京ガスグループの行動基準等の教育やワークを通し、グループの一員としての誇りや使命感を学び、社会人として必要なルールや基礎を習得する。また現場同行研修や関連施設の見学を通し、業務内容や業務の流れへの理解を深める。

新入社員研修スケジュール

※2025年度

MISSION1 先輩たちとの交流を深める

宿泊研修

新入社員と2年目・3年目の先輩社員と合同で共通体験型宿泊研修を実施し、コミュニケーションの強化と早期の信頼関係の構築を行います。実施する内容はコミュニケーションゲームやチームビルディング系のアクティビティ、BBQ、料理コンテスト、焚火等を行い、自らが発信することの重要性や報連相の重要性、チームで1つの目標を目指すことの重要性を学びます。

  • 宿泊研修
  • 宿泊研修
  • 宿泊研修
  • 宿泊研修
  • 宿泊研修

MISSION2 業務の基礎を学ぶ

ガスの基礎研修・ガスミュージアム・がすてなーに見学

ガスの基礎研修・ガスミュージアム・がすてなーに見学

都市ガスが各家庭や工場、商業施設などに届くまでの流れやガスの特性等を学びます。
暮らしを支えるエネルギーの特長や、これからの暮らし・社会、SDGsや地球温暖化などの社会課題について、体験しながら考え学びます。

メーカー研修(ガス機器)

各メーカーの研修センターやショールーム、工場にて座学および実体験研修を実施します。

  • リンナイ(株):講師によるガスコンロ調理・付加価値機能付き給湯器実演、衣類乾燥機実演見学
  • (株)ノーリツ:講師によるガスコンロ調理・付加価値機能付き給湯器実演見学
  • (株)パロマ:自分たちでガスコンロを使用して行う昼食づくり、マンション設置型給湯器の見学、給湯器リモコン動作の体験、ガスの基礎知識研修
メーカー研修(住設機器)

メーカー研修(住宅設備機器)

各メーカーの研修センターやショールーム、工場にて座学および実体験研修を実施します。

  • TOTO(株):トイレ・浴室・キッチンのショールーム見学
  • フジテックメンテナンス(株):レンジフード(換気扇)の交換体験、清掃体験、工場見学
  • (株)タカギ:ショールーム見学、浄水と水道水の飲み比べ、水栓(蛇口)の交換体験、グループディスカッション
  • 新コスモス電機(株):警報器交換体験、ガス爆発の疑似体験
  • 前澤給装工業(株):床暖房マット・温水配管制作現場の工場見学
VR研修

VR研修

実際にVRゴーグルを着用し、機器設置時の落下防止策の重要性や爆発着火などの体験をします。バーチャル画面ならではの臨場感で危険性を認識し、事故を未然に防ぐための方法や心構えを習得します。

MISSION3 防災・SDGsについて学ぶ

エマージェンシーハウス見学

エマージェンシーハウス見学

実際に災害が起きてしまったときの安心・安全の意識向上のため、横浜北支社の東京ガスアースポートショールーム内にあるエマージェンシーハウスを見学します。災害発生時にライフラインの復旧にかかるとされる7日間で必要となる水や食料を、文字だけでなく実際の量を目にすることで、在宅避難する際の備えについて体感しながら学びます。

平沼リサイクルセンター見学

平沼リサイクルセンター見学

当社ではガス給湯器を販売するだけでなく、古い給湯器の回収・リサイクルを行っています。回収した古い給湯器を解体・分別し、金属を中心とした資源を再利用している様子を見学することで、総合エネルギー企業として環境に配慮し、社会的に責任のある行動を学びます。

防災施設見学

防災施設見学

災害が起きた時に自らを守る術や知識、判断力を培うため、防災に関する施設見学を通して意識の向上を図ります。

Leader

階層別研修

キャリアステップに応じて求められるマネジメント・リーダーシップの知識やスキル、管理職としてのあり方を学びます。組織やチームを率いる立場として、周囲に関心をもち、相手を巻き込みながら成果を出すための貢献について理解し、実践に活かすことを目的としています。3年目キャリアデザイン研修、7年目研修、マネジメント研修、目的別研修など。

ヨコエネなびげーたー
  • 3年目研修・ヨコエネなびげーたー

    入社3年目にキャリアデザイン研修を行い、3年間を振り返り自身の強み・弱みを理解することで、今後のキャリアを主体的に考え行動していくための目標を確認していく機会を提供します。

    同時にヨコエネなびげーたーとして新入社員とかかわる機会を提供し、新入社員が安心して会社に滞りなく馴染めるようサポートする立場に就くことで、周囲に関心をもつことの重要性を学び、成長を促進します。
    具体的には新入社員との宿泊研修での共通体験や面談を通して関係の構築を図り、信頼関係を深めながら、新入社員が一人で現場を任されるようになるまでサポートを行います。

  • 7年目研修(セルフマネジメント研修)

    入社7年目の社員を対象に、立場役割に応じた期待を再認識し、組織で働く意識を高めること、また自身の強みや価値感を見つめなおし、今後のキャリアプランを描き、スキルアップを行うことを目的としてセルフマネジメント研修を実施します。

  • リーダーシップ研修

    キャリアステップに応じて求められるリーダーシップの知識やスキルを学び、実際に組織のパフォーマンスの最大化を目指しチームとしての行動を実践していくことでリーダーとしてスキルアップを図ります。

  • マネジメント研修

    キャリアステップに応じて求められるマネジメントに関する知識やスキルを学び、成果を出すための目標の伝え方(ビジョンの魅せ方)や達成するための経営資源(ヒト・モノ・かね)の効果的な活用を通した、成果を最大化するための基本を学びます。

  • 共通研修

    コンプライアンス教育、情報セキュリティ教育、人権教育など。

キャリア社員研修

導入研修・面談

ガスの基礎を学び、会社組織、経営理念、経営ビション、東京ガスグループの一員としての行動基準を学ぶ。
1年間、3カ月に一度人財育成室との面談を実施する。

OJT

職場で実際に業務を行いながら、上司や先輩社員から指導を受けて知識やスキルを習得します。(業務や職種によって期間は異なります)

Certification

資格

各職種・役職に適した資格取得サポートを用意しています。必要な知識を習得し、各部署で活躍していただきます。

  • 営業系(営業・リフォーム)
    公的資格

    一級建築士/二級建築士/石綿取扱作業主任技術者/一般建築物石綿含有調査者/インテリアコーディネーター/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター(1級、2級)/eco検定(環境社会検定試験)/リテールマーケティング(販売士)検定/内管検査員/消費機器調査員 他


    社内資格

    内管設計士(1級、2級)/戸建TES設計士/集合TES設計士/戸建TES工事監督/集合TES工事監督/マイホーム発電工事/消費機器調査FS/内管漏えい検査FS 他

  • 営業系(保安)
    公的資格

    ガス主任技術者甲種/ガス主任技術者乙種/内管検査員/消費機器調査員/甲種消防設備士(第1類~第5類)/乙種消防設備士(第1類~第7類)/防火管理者/職長・安全衛生責任者/eco検定(環境社会検定試験) 他


    社内資格

    消費機器調査FS/内管漏えい検査FS/ガス栓修理士/ガス栓設置工事士/メーター取替工事士/メーター通信設備工事士/業務用厨房燃焼確認/警報器設置スペシャリスト/中容量メーター開栓 他

  • 技術系(修理・設置)
    公的資格

    (第一種、第二種)電気工事士/ガス機器設置スペシャリスト/ガス消費機器設置工事監督者/液化石油ガス設備士/給水設置工事主任技術者/冷媒回収技術者/第二種冷媒フロン類取扱技術者/フルハーネス型墜落制止器具特別教育/低圧電気取扱業務に関わる特別教育/厨房設備士(1級、2級)/eco検定(環境社会検定試験)//内管検査員/消費機器調査員 他


    社内資格

    機器設置工事従事者/TES工事士/マイホーム発電工事/(第1種、第2種、第3種)内管工事士/活管工事/ネジ工事/機器メンテナンスサービス/エネファームメンテサービス/ガス専修理士/ガス栓設置工事士/業務用厨房燃焼確認/消費機器調査FS/内管漏えい検査FS/メーター取替工事士/メーター通信設備工事士 他

  • 事務系
    公的資格

    社会保険労務士/日商簿記検定(1級、2級、3級)/ビジネス実務法務検定(1級、2級、3級)/秘書検定(1級、2級、3級)/メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅰ種、Ⅱ種)/オペレーション(OP、SV、OMP)/ITパスポート(IP)/ITストラテジスト(ST)/システムアーキテクト(SA)/情報セキュリティーマネジメント(SG)/第1種衛生管理者/フォークリフト運転儀容講習/テールゲートリフター特別教育/ファイナンシャルプランニング技能士/eco検定(環境社会検定試験)/内管検査員/消費機器調査員 他

  • 設備本部
    公的資格

    管工事施工管理技士(1級、2級)/土木施工管理技士(1級、2級)/建築施工管理技士(1級、2級)/電気工事施工管理技士(1級、2級)/監理技術者/電気工事主任技術者/給水設置工事主任技術者/下水管排水設備工事責任技術者/石綿取扱作業主任技術者/一般建築物石綿含有調査者/職長・安全衛生責任者/第二種冷媒フロン類取扱技術者/フルハーネス型墜落制止器具特別教育 他


    社内資格

    (第1種、第2種、第3種)内管工事士/活管工事/ネジ工事/内管工事監督/生ガス工事監督/内管設計士(1級、2級)/生ガス設計資格/供給管工事士/供給管工事監督/本支管工事士/本支管工事監督/安全システム資格/戸建TES設計士/集合TES設計士/戸建TES工事監督/集合TES工事監督/マイホーム発電工事/メーター取替工事士/メーター通信設備工事士 他

資格取得支援制度

公的資格や社内資格取得推進のための資格取得支援制度がございます。当社が指定している資格の受験・受講料や事前講習費用(一部資格のみ)、資格証発行費用、交通費、資格更新手数料などにかかる費用の一部を会社負担とする内容です。

※資格や従事している業務によって支給範囲は異なります

お電話でのお問い合わせ

045-231-2682 045-231-2682

受付時間:09:00~17:30(土日祝日を除く)

メールでのお問い合わせ

3営業日以内に担当者よりメールまたはお電話にてご連絡いたします。

PAGE TOP